home> computing> Wireless LAN

Wireless LAN

最近のトレンド(死語?)といえばこれ。市街地ではあちこちでホットスポットが用意され、NTT でも M-Flet's なるサービスが始まろうとしている。 狭い自宅で使うにしてもノート PC が紐付きなしに使えるのは嬉しい。

無線LAN IPルータアクセスポイント TDK LAK-AP011R は割とポピュラーな製品らしい。 ちょっと旧製品なためか、暗号化通信非対応というのが不満な点。 セキュリティに気を使うオフィス用途には致命的かも知れないが、自宅でちょいと使う分にはまぁ大丈夫ということにしよう。 使わないときには切っておけばいいのだ。

無線LAN IPルータアクセスポイント TDK LAK-AP011R

TDK LAK-AP011R

自宅の LAN に接続する。下図のような構成。

                                 192.168.0.1          192.168.0.2         192.168.0.X (DHCP)
    Intenet -- [ADSL MODEM] --- [LOCAL ROUTER] --+-- [LAK-AP011R] ...... [PC-2]
                                                 |
                                                 |    192.168.1.X (DHCP)
                                                 +-- [PC-1]
                                                 |
                                    LAN (100/10BASE/T) 192.168.0.0/24 

設定

まずは最低限の設定。

  1. IP アドレス : 192.168.0.2/24

    初期状態で IP アドレスが 192.168.0.1/24 になっているのでそのままだとルータとぶつかる。 したがって、この設定はルータとは別のネットワークでおこなう必要がある。

  2. DHCP : OFF

    現在、ルータを DHCP サーバとしているので、こちらの DHCP 機能は切っておく。

  3. ゲートウェイ : 192.168.0.1

    この機械はシリアル接続でモデム、ISDN TA、あるいは MODEM/ネットワーク PC カードによる接続で インターネットゲートウェイとしても使えるが、その機能は不要なので ADSL ルータをゲートウェイとする。

  4. MAC アドレスフィルタ

    無線 LAN クライアントを接続したら、その MAC アドレスを登録し、他の無線 LAN 機器からの接続を拒否する。

  5. パスワード変更

無線LANカード TDK LAK-CD011WL

TDK LAK-CD011WL

アクセスポイントの LAK-AP011R はルータとして機能するのかと思ったら、単にブリッジなのでカードを認識させた後は 通常の有線 LAN と同じ設定でよい。ADSL ルータの DHCP 機能が働くので IP アドレスなども自動取得できる。

LANカード TDK LAK-CD031

無線 LAN アクセスポイント LAK-AP011R のファームウェアを V4.5.6G に更新して、このカードを装着することでブロードバンドルータとして機能させることができる。 この場合はカードの RJ-45 端子を WAN 側、本体のそれを LAN 側とする。LAN 側に PC をつなぐ際にはハブを介すか、クロスケーブルを使用すること。 このカードは NTT-ME MN128-SOHO Slotin (製造元は BUG)とも組み合わせることができるから、見つけたらゲットしておきたい。

Link


home> computing> Wireless LAN
last updated on 2002.03.30 since 2001.07.12
email:masato at bird.email.ne.jp