Tue 03/15, 2005
既に UFJ 銀行からも告知が出ているが、この詐欺メールが私のところにも届いた。メールでは「セキュリティ向上のため」と称して実際には UFJ 銀行とは違うサイトへのリンクをクリックさせ、そこには本物そっくりに偽装したログインページを設けてカード番号やパスワードを入力させるようになっている。御丁寧にも「混雑緩和のため」と複数のサイトまで用意している。以下のようなことに気を付けて自衛しよう。
- 銀行がこのような重要な連絡を電子メールでおこなうことはない。
- Web ブラウザのアドレスバー(URL、すなわち http: で始まる文字列が表示される部分)を見て、www.ufjbank.co.jp などと表示されるべき箇所が数字列であったり、文字が浮いているように見える場合は偽である可能性が高い。
- HTML 形式のメールでは実際のリンク先が判り難いことがある。ステータスバーにリンク先が表示される場合でも JavaScript などによって偽装される場合がある。元の HTML 文を確認しよう。
- ログイン時などで重要事項を入力するページで暗号化通信が使われているか(https: で始まる URL、鍵マークの表示など)確認する。鍵マークのクリック等(Internet Explore ならページのプロパティ > 証明書)でサーバー証明書を表示させ、その内容を確認する。
Posted by masato at 12:34 PM
このエントリーのトラックバックURL: http://bird.dip.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/970
おそらく携帯電話等からは投稿できません。日本語文字列を含まないコメントやトラックバック、および当サイトへの言及を含まないトラックバックは御遠慮いただいております。また、90日以上経過した記事へのコメントはできません。