Sat 06/30, 2007

今日開催された
OSC2007 Hokkaido で NoBUG(Nothern land BSD Users Group) は NetBSD Users Group および名古屋 BSD Users Group との共同ブースでの展示。NoBUG の出品は次の通り。
- NetBSD/landisk (USL-5P)
nonaka さんの尽力で普通に使えるように仕上がっており、素人の私でも簡単にインストールして使える。展示では mpg321 によるネットラジオプレーヤを動かした。それよりも注目を浴びていた USB オーディオインターフェースは OwlTech の Magic Wave [OWL-SPMW33(B)] のそれ。
- NetBSD/evbmips (La Fonera)
ネットワークブートまで。もう少しまともに動かすためのヒントを N*BUG の諸氏から教授をいただく。
- NetBSD/i386 (ThinkPad i1124)
唯一の i386 機。主な用途は他のマシンの端末。USL-5P へのストリームサーバ(slimserver)になったり、La Fonera のホストとなったり。
- NetBSD/evbarm (Armadillo-9)
OSC2007 Hokkaido の企画運営担当でもある3ビットシステムささきさんの出品。
NetBSD-UG と
Nagoya BSD-UG からは昨年と同じく蛯原さん、大島さん。出品は次の通り。今年は
昨年のアレのような飛び道具がないのがちょっと残念。
蛯原さんは昨日のうちに来札されて札幌市内の
ジャンクショップ巡りをされていたそうだ。なんてアクティブな人達なんだろう。
他のセミナやブースはほとんどチェックしていない。OSASK やはりぼてな人達は毎度元気だ。メイドコスプレあり。お隣の Ruby の会では PICNIC での温度計測デモあり。対抗して H8/3069F-LAN でもと思ったが、アレで動くのは uClinux なんだよな。ついでに私は Perl monger だし。
Posted by masato at 07:23 PM
このエントリーのトラックバックURL: http://bird.dip.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1380
おそらく携帯電話等からは投稿できません。日本語文字列を含まないコメントやトラックバック、および当サイトへの言及を含まないトラックバックは御遠慮いただいております。また、90日以上経過した記事へのコメントはできません。