某所でタッチパネル LCD 付 PC のジャンク品があったのを購入してみた。タッチパネル8.6インチLCDディスプレイが目当てで、単独での販売もあったのだけれども、電源はPC本体からの供給だし、両方込みでも十分に安かった。この機械については "Road Runner / Car-PC in the trunk." や "自爆戦隊フロイトV 秘密基地その4 EPIA M10000" などで紹介されているのでそちらも参照されたし。
写真は NetBSD をインストールして起動したところ。USB の外付け CD-ROM からのブートができるから簡単だ。ただし LCD は 800x600 の解像度に合わせられているため、VGA サイズを前提にしたコンソール表示や BIOS 設定画面はうまく表示されなくて流れている。800x600 用の設定が済むまでは別のディスプレイを使ったほうが良い。
こちらは Windows XP / ThinkPad 240 にタッチパネルドライバを仕込んで LCD をつないでみたところ。ThinkPad 240 は 800x600 で、シリアルもついているから都合が良い。タッチパネルはシリアル接続。USB コネクタもついてはいるものの、これは単なる延長らしい。ケーブル類は本体に合わせてまとめられているから、適当にばらしてつないだ。パネルにタッチすると beep 音が鳴る。PC 側の音はドライバ付属の設定ツールで消すことができるが、LCD 側に仕込まれた制御基板側の音は止まらない。ブザーの穴をふさぐか剥ぎ取ってしまうか。
本体内部はこんな感じ。写真上部の PCI 拡張ボードはカメラ制御用らしいが詳細不明。CPU ファンは回転数制御が入り回りが悪くて静かなのに、写真下部のカバー下にある LCD 電源用?のファンが煩くて台無しになっている。小径だから静穏化は難しそうだ。別のディスプレイを使うなら LCD への電源供給を止めてしまうのも一考か。
[2010.04.11]
Android-x86 を載せようとするも、こいつの CPU には対応していないようだ。
[2010.05.24]
ファンは軸受に給油することで多少静かになったが、取り替えた 2.5" HDD のほうがうるさかった。
初めまして。
『自爆戦隊フロイトV 秘密基地その4』のなかのひとです。
あそこの内容は、某掲示板から勝手に引っ張ってきて自分のメモ用に貼り付けてるだけです。
私が解析した結果ではありません。
一応ご連絡しておきます。
ちなみに私は、ケースの中身はATOMなマザーボードに入れ替えました。
電源はそのままでは使用できませんでしたので、車載用のM3-ATXというものを使用しています。
ただこの電源ではモニタまで賄えないのでモニタは別電源を使用することになります。
バックパネルもアルミ板で自作しました。
フロイトのヒトさん、コメント/情報をありがとうございます。何分、アキバからは遠く離れているもので購入の参考にさせていただきました。ブツは元々ジャンクみたいなものですから多くは望んでいません。と言うことで皆様もよろしく。
ワタシはタッチパネル付LCDを目当てに仕入れましたが、まだ何もできていないような状況です。Android でもと思ったのですが、i386 用のコンパイル済みカーネルだとこのマシンではNG(起動できず)でした。とりあえず、*BSD か Linux で dmc ドライバが使えるかなと考えています。
Posted by: masato at 04/19, 2010 09:01 AMはじめまして。
Attic or Garret ->"Road Runner / Car-PC in the trunk." のなかの人ですw
検索しててたどり着きました。
静音化の改造も進めてて、更新してますのでご参考にどうぞ。
牛猫さん、コメントありがとうございます。
フロイトの方のサイトとともに購入の参考にさせていただきました。車載PCでのエンジン情報の表示が素晴らしいですね。CANについてはちょっと勉強してみようかなと思ってます。
昨夜、NetBSD でタッチパネルドライバ(dmc)を動かして見ました。キャリブレーションソフトがなくてちょっと面倒。
Posted by: masato at 05/03, 2010 07:10 AMおそらく携帯電話等からは投稿できません。日本語文字列を含まないコメントやトラックバック、および当サイトへの言及を含まないトラックバックは御遠慮いただいております。また、90日以上経過した記事へのコメントはできません。