Fri 01/10, 2003

Perl のススメ [Computer and Networking ]

不精、短気、傲慢」に継いで Perl のススメ、Web プログラミング編。

プログラム初心者には PHP のような HTML への埋め込み型のものが受けが良いらしい。これは元となる HTML 文に必要な部分だけのプログラムを記述すればよいから簡単なページの作成には持ってこいだろう。JSP や ePerl などもそうだが、ページ構成がちょっと複雑になると破綻しやすい。Perl や Java は Web プログラム以外にも使える。最近では PHP でもできるらしいが一般的とは言えない。

逆に言えば Perl の評判があまり良くない。容易さなら PHP、プログラミング言語としてのスマートさなら Ruby や Java、スピードなら C/C++ に劣る、ということらしい。適材適所であるが、実は Perl の守備範囲はとても広い。やっつけ仕事にもきめ細かい仕事にも対応できる。私は C/C++ で書く前のプロトタイピングに使用することもある。Perl を時代遅れとさえ言う輩もいるが、信頼性を問われる仕事で最先端ばかりを追うのは間違っている。

処理速度の点について言えば mod_perl を使わずに単なる CGI としていると、インタプリタ起動のオーバヘッドがあるので処理が重くなる。CGI が組み込み処理系より遅いのは当然だ。グローバル変数を濫用するようなスクリプトは mod_perl では大抵うまく動かない。Perl 使いの Web プログラマは最低でも、この辺をクリアしておきたい。フリーの CGI 用スクリプトは苦しいものが多い。また、CGI, HTML::Template モジュールなども有効活用すべし。

ススメというよりは言い訳のようになってしまった。

Posted by masato at 06:20 PM
コメントする

おそらく携帯電話等からは投稿できません。日本語文字列を含まないコメントやトラックバック、および当サイトへの言及を含まないトラックバックは御遠慮いただいております。また、90日以上経過した記事へのコメントはできません。










名前、アドレスを登録しますか?