故障で起動できなくなった HDD のサルベージを依頼された。ブツは 5 年程前の ThinkPad i1424。HDD 自体が故障していなければ、外付のUSB 接続 2.5inch HDD ケースに入れて OK でしょと高をくくっていたら、別の機械に繋いでもディスクとして Windows から認識できない。念のため手持ち570 に内蔵して電源を入れると、なんと HDD パスワードロックが掛かっていた。BIOS パスワードだけだとばかり思っていたのは迂闊だった。この状態でパスワードを入力しても 570 では起動ドライブとして認識できない。再起動をかけて F1 キーによりセットアップメニューに移行する。この際にも HDD パスワードを求められるが、セットアップメニューで無事パスワードを解除できた。他社機に載せて同様の方法で解除できるかは不明。恐らく無理だろう。
こうしてパスワードロックを解除すれば外付ケースに入れて Windows から認識できるのだが、依頼者の機械(390X)が 98SE であるため、ドライバのインストールが必要になる。私の使用機は 2000 と XP なのでドライバは不要だ。古いケース用のドライバがすぐには見つからなかったので、とりあえずドライバのあった USB 接続フラッシュメモリを介してデータをコピーする。「マイ・ドキュメント」以下のファイルと OutLook Express のメッセージにアドレス帳の内容を移して一段落。
故障した i1424 のメモリを 390X に移設できないか調べてみると、390X は PC100、i1424 は PC66 なので、増設分が PC100 なら使えるかと期待したがやはりアウト。ついでにデスクトップ機のメモリ増設も相談されるが、仕様書には PC100 SDRAM とだけあるが、810 チップセットなので両面に 16個のチップが載った DIMM でないと駄目な筈だ。 中古での入手も難しくなってきている。
Posted by masato at 11:22 PMおそらく携帯電話等からは投稿できません。日本語文字列を含まないコメントやトラックバック、および当サイトへの言及を含まないトラックバックは御遠慮いただいております。また、90日以上経過した記事へのコメントはできません。