「北海道の空き缶等の散乱防止対策」を受け、札幌市でも中心部での路上喫煙等を禁止し、近く罰則も適用されることになった。心なしか、歩行しながらの喫煙者が減ったような気がしないでもないが、不心得モノはまだまだ多い。歩きながらの煙草、飲食、携帯電話利用。どれも社会の豊かさと言うより、ある種の貧しさが感じられてしまう。
近所の小学校のフェンスに卒業生が作った標語の看板が多数掛けられている。看板はその内容にちなんだ形状になっていたりして、なかなか楽しい。「生き物をかわいがろう」はウサギ。校舎内で飼育しているのだろうか。
故障で起動できなくなった HDD のサルベージを依頼された。ブツは 5 年程前の ThinkPad i1424。HDD 自体が故障していなければ、外付のUSB 接続 2.5inch HDD ケースに入れて OK でしょと高をくくっていたら、別の機械に繋いでもディスクとして Windows から認識できない。念のため手持ち570 に内蔵して電源を入れると、なんと HDD パスワードロックが掛かっていた。BIOS パスワードだけだとばかり思っていたのは迂闊だった。この状態でパスワードを入力しても 570 では起動ドライブとして認識できない。再起動をかけて F1 キーによりセットアップメニューに移行する。この際にも HDD パスワードを求められるが、セットアップメニューで無事パスワードを解除できた。他社機に載せて同様の方法で解除できるかは不明。恐らく無理だろう。
more...コンサドーレ札幌のホームゲーム会場で販売される「必勝弁当(チームスポンサーのサザエ食品の製造販売)」は毎回対戦相手のホームにちなんだ食材が盛り込まれている。今節の対戦相手サガン鳥栖は佐賀県のチームということで、このようになっている。
積極的には係わり合いにならないようにしてはいるのだけれど、なんだか此の頃 PC サポート依頼が多い。今日はプリンタ複合機のドライバインストール。プリンタは動くのだけれどスキャナのほうが上手くゆかないとか。「Windows のインストールディスクがどーの」との事。件の PC(Windows98SE) は内蔵ドライブ内にインストールディスクの Cab ファイル群がコピーされていたから、普通はただ YES で進んで行けばいい筈だが、一旦 CD とか別の場所を指すと改めてその場所を指定しなければならないようだ。終了。
今日は十五夜、でもここ札幌は生憎の曇り空。コンサドーレ札幌も三連敗で湿っぽい。頁を繰る手も止まりがち。
7月の円山に続いてのプチ登山はここ藻岩山。標高はたかだか531mだが、丸山の226mに比べれば十分高い。9月半ばの今日は気温が上がって最高は27度程度になったらしい。慈啓会病院脇の登山口から歩き始める。ここも昨年の台風による倒木があちこちに残っている。その影響もあってか上空が開けた場所が多く強い日差しが感じられる。道端にはキツリフネの黄色い花や、オオウバユリの実が目に付く。青大将にも何度か出会う。
more...スピードとパワーの源泉「情報共有」という組織原理(梅田望夫・シリコンバレーからの手紙。新潮社・フォーサイト)
組織内の情報共有について私が以前のエントリで少し書いたことの答えがここにあるような気がする。情報共有をしない、あるいはしたがらない、その時点で Google やはてなに、ある意味で既に負けてしまっているのだ。情報を非公開にして得られる優位性というのは実は狭い範囲のものでしかない。
more...富士フィルムイメージング社から銀塩写真の魅力を伝える雑誌「FILM & IMAGE」が創刊された。世の中、写真と言えばデジタル一色に染まりつつあるが、フィルムならではの楽しみもある。創刊号の巻頭を飾るのは織作峰子さん。花の写真は師事された大竹省二氏譲りなのだろうが、師匠の作よりこちらが好きだ。モノクロ(+彩色)中心の花の写真集「DIMENTION」が良かったけれど、現在は絶版になっているのが残念。
スラッシュドット・ジャパンのトピック、「SoftEtherVPN2.0RC1公開、多様なプラットフォームに対応」で知ったのだが、SoftEher 社の新製品 VPN 2.0 RC1 に「住民基本台帳カードと連携したVPN 接続時のユーザー認証機能」が搭載されたとのこと。これって住基ネットの目的外利用にあたるのではと思ったのだが、「電子署名に係る地方公共団体の認証業務に関する法律」によれば、「住基ネットカード」については住民票コードの告知ではないから、目的外利用ではないらしい。住民基本台帳法で「民間の者の住民票コードの告知要求」および「名寄せ」を禁止しているにも関わらず、「住基ネットカード」の認証目的利用は構わないとはどうにも解せない。
more...