NetBSD 4.0 は 12/7 に RC5 が公開された。4.0R のタグも打たれたそうだから正式リリースは秒読み段階だ。
スキル不足のため停滞しているままの BBR-4MG NetBSD 化計画は「玄箱でNetBSDを動かす」の E.Kawauchi さんが参戦してくれた。もう1台 USB ポート増設をしておこうか。自分も、という方にはハードウェアの提供もありなのでよろしく。
DEPO ツクモに積まれている Tunar Tank (SOTO-LT) がやっぱり気になる。U-BOOT を走らせる以上のハッキング事例が見当たらないが、開発環境は玄箱と同じでいいのかな。指定のTVキャプチャボードは1万円くらいから。LinkPlayer 化はできないのだろうか。サウンドカードを積んでネットラジオにする手もありかな。
[2007.12.20]
昨日 NetBSD 4.0 が公開された。"NetBSD 4.0 is dedicated to the memory of Jun-Ichiro "itojun" Hagino" となっている。[リリースアナウンス]
おそらく携帯電話等からは投稿できません。日本語文字列を含まないコメントやトラックバック、および当サイトへの言及を含まないトラックバックは御遠慮いただいております。また、90日以上経過した記事へのコメントはできません。