Mon 01/11, 2010

失敗日記 [Computer and Networking ]

その1。一昨年に Linux やら NetBSD で Processing を動かしてみたのだけれど、Gainer を動かすための rxtx ライブラリを動かせないままでいた。再度 NetBSD でトライしてみる。Processing 自体は http://dev.processing.org/build/ の Linux 向けの記述に従えば OK. この場合 Java は 1.5 JDK が求められるから、pkgsrc から sun-jdk15 を導入しておくが、これは Linux エミュレーションとなっている。openjdk ならネイティブだけど 1.5 JDK 相当のものは無い。

で、Gainer を動かすために必要なシリアル通信ライブラリの rxtx は当然ながら Java 環境に依存するので、シリアルデバイスの操作もエミュレーション環境になる。これがどうもうまく行かなくて手詰まり中。/emul/linux/dev に /dev/ttyU0 のシンボリックリンクを用意して動作させるも pthread 絡み?でエラーになる模様。openjdk との組み合わせであれば rxtx 自体は動くようだ。

その2。NetBSD/landisk(USL-5P) で udl (DisplayLink) デバイスを使う。とりあえずテキストと画像表示までは OK. しかしながら OpenBSD では問題なく動いた getty が動作しない。USB キーボードも udl デバイスも /dev/ttyE0 として使えるのに getty を起動すると、その端末(シリアル/ネット)での getty となってしまう(後に rc.conf で wscons=YES としていたのが不要と判明)。Xorg 関連は X サーバの Xorg(src/external/mit/xorg/server/xorg-server/hw/xfree86) 以外は i386 上でクロスビルドできたが、そもそも x86 環境依存なものがビルドできる訳がなかった。自前で udl 専用の X サーバを書く根性も技術も無い。

その3。BeagleBoard に Android (eclair) を載せる。http://code.google.com/p/android-development-environment/wiki/EclaironBeagleBoard に倣って進めるも、git で labs.embinux.org からのソースコード取得が出来なくなっている。こういった旬のものは出た時にさっと試さないと腐ってしまうから要注意だ。http://code.google.com/p/rowboat/wiki/ConfigureAndBuild だと donut なんだな。しかし、こちらも要 JDK-1.5 なのか。Java はどーも判らない。

なんだか無駄足ばかり踏んでいるようだ。事情によりあまり時間はかかるけど手間のあまりかからないような事を、と言うのがそもそも間違いか。

Posted by masato at 10:19 PM
このエントリーのトラックバックURL: http://bird.dip.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1741
コメントする

おそらく携帯電話等からは投稿できません。日本語文字列を含まないコメントやトラックバック、および当サイトへの言及を含まないトラックバックは御遠慮いただいております。また、90日以上経過した記事へのコメントはできません。










名前、アドレスを登録しますか?