Thu 07/24, 2003

写真中、順不同。
- 新潮美術文庫 - 河鍋暁斎
ポケットサイズながら代表的な図版が美しいカラー写真で掲載されている。巻末には木下直之氏による暁斎の人と作品の紹介、および年表。
- 及川茂 - 最後の浮世絵師 / 河鍋暁斎と反骨の美学
こちらは暁斎の研究者による解説書。新潮美術文庫版が図版での入門書とすれば、こちらは文章による暁斎入門。
- 時田昌瑞 - 図説 日本のことわざ
主に江戸時代、近世のことわざ絵を数多く収録している。もちろん河鍋暁斎の戯画も取り上げられている。
- 畠山けんじ - 鹿鳴館を創った男 / お雇い建築家 ジョサイア・コンドルの生涯
河鍋暁斎の愛弟子(雅号、暁英)でもあった建築家、ジョサイア・コンドルの伝記。ニコライ堂、三井倶楽部などで知られるが、暁斎と同様にこれまで正当な評価を受けてきたとは言い難い。
- 西和夫 - 図解 古建築入門
- 建築グルメマップ3 - 北海道・東北を歩こう
- 月刊 Birder
特集は「鳥の名前」。カタカナ表記されることも多い鳥の名前だが、和名であれば味わい深い名前が付けられていることが多い。表紙のブッポウソウは仏法僧で、これはその鳴き声に由来する。と言われるが、実はこれは他の鳥との誤認だったりする。
- 杉本智彦 - カシミール 3D / パーフェクトマスター編
無料で使える地図ナビゲータソフト、カシミール 3D の解説書。入門、GPS 応用に続く第3弾。
- 村越真編 - 最新 GPS 活用術
GPS と言っても車載の高機能の物ではなく、Garmin eTrex のようなハンディ機の使いこなしを解説。
- 士郎正宗 - 攻殻機動隊 1.5
1.5 という中途半端な巻番号は、1巻、2巻から漏れた話を収録しているから。
- 東京都古書籍商業協同組合編 - 古本カタログ
古いもの、比較的新しいもの、稀覯書から雑本、種々な本が写真付きのカタログ形式で掲載され、坪内祐三、恩田陸ら多くの本好きが寄せたエッセイもある。坂本真典氏の写真はモノとしての本を上手く表現している。
Posted by masato at 10:47 PM
このエントリーのトラックバックURL: http://bird.dip.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/483
おそらく携帯電話等からは投稿できません。日本語文字列を含まないコメントやトラックバック、および当サイトへの言及を含まないトラックバックは御遠慮いただいております。また、90日以上経過した記事へのコメントはできません。