Windows(Win32) プラットフォームで Perl を使うとなると ActivePerl が定番なのだけれど、いまだに 5.6 系にするか 5.8 系にするかが悩みどころ。XML や比較的新しいパッケージを使うには 5.8 が良いのだけれど、パッケージには ppm のデフォルトリポジトリで提供されていないものも多く、自分が面倒を見られない環境で使わせるのに今ひとつ踏ん切りが付かない。DBD::Oracle くらいならまだしも、Sledge や Catalyst のような Web フレームワークとかになると流石に辛いか。尤も、そんなものを Win32 で使おうとするのが既に間違いなのかも知れない。
ところで当サイトはと言うと、OS は FreeBSD で Perl は 5.6 のままだ。やはり一度稼動させてしまうとバージョンアップは面倒なのだ。やはり只の怠け者か。
Posted by masato at 08:04 PMおそらく携帯電話等からは投稿できません。日本語文字列を含まないコメントやトラックバック、および当サイトへの言及を含まないトラックバックは御遠慮いただいております。また、90日以上経過した記事へのコメントはできません。