信頼できない筋からの情報によると当サイトのオーナーが運営する「適当も甚だしい電子工作研究所」で自立航法ユニットを搭載した自動車の開発に着手したことが確認された模様。およそ次のような内容となっているらしい。
このように従来はリモートコントロールによる有人操作が必要であったものが無人運転が可能になっている上、ベース車両が超小型であるために隠密行動にも適しているとのこと。ただし、当局による輸出規制にかかる恐れがあるため、当面は国内利用の試作レベルに留まるものと見られている。
先日 La Fonera (FON ソーシャル ルータ) に DD-WRT を載せた。今日は最近になって実装されたクライアントモードとクライアントブリッジモードを試してみる。クライアントモードのほうはともかく、クライアントブリッジモードは"Work in progress" だけあってまだ練れていない感じ。
ソースコードから DD-WRT の Build にもトライするも、これがうまくいかない。クロス開発の基本をキチンと押さえていないからだな。FON Blog にあるソースコードからの Build は make 一発であっさりできてしまうのだけどね。
*参考 La Fonera 上で stone を走らせてみる [仙石浩明の日記]
日曜朝の「新日曜美術館」の時間に「ゲゲゲの鬼太郎」が始まっている。テーマソングは御馴染みのあれだけど、アレンジは堀井勝美に唄は泉谷しげるだ。人間世界でバイトしていると言う猫娘がお洒落で可愛い。しかし60年代から五度目のアニメ化とはさすがに妖怪ならでは。
コンサドーレ札幌はアウェイでの仙台戦。前節時点でJ2首位の東京ヴェルディ1969が昨日の試合でアビスパ福岡に敗れたため、この試合の勝者が首位に躍り出るのだが、その勝敗や如何に。
more...
hamayan さん配布の基板と MSP430-CQ 基板を組み合わせた電波時計がようやく完成。と言ってもまだバラックだけど。
プリント基板に加え、入手が難しい専用バーアンテナと IC、その上にソフトウェアまで提供していただいたので組み立てに難しいことは何も無い。国内では 40KHz と 60KHz の標準電波が発信されているが、札幌から近い福島県大鷹鳥谷山から送信される 40KHz を受信する。それでも結構な距離があるため、南側の窓近くに置かないと安定して受信できない。バーアンテナは送信局の方向に対して直角方向に置く。
我が家でお茶と言えば当然ながら緑茶(煎茶)がデフォルトなのだけれど、そうではない御家庭も多いらしい。それなら何がお茶なんだと聞けばコーヒーであったり紅茶であったりする。この頃は中国茶なども人気だとか。そんな中、幅を利かせているのがペットボトル入りの各種飲料。緑茶飲料はここ数年の成長株だ。食通で知られた某芸術家を引き合いに出した CF もあるが、御当人が存命だったらどう思われるだろうか。まぁ、怪しげな甘味飲料よりはずっといい。
スラッシュドットでこんな話題が出ている。昨今のプログラム開発では多くの場合なんらかのフレームワークを使用することになる。特に GUI 絡みのアプリケーションではそれ無しに作成するのは困難だ。かつては Xlib のような低レベルライブラリを直接使うようなこともしたものだけど、それも今は昔。こうしたものは効率的な開発のためには必要なものだけれど、フレームワークを辿っていくとプロプライエタリ(proprietary)なブラックボックスだったりするのはとても嫌だ。枠(フレーム)の外に出たいと思っても壁に阻まれてしまうことになる。RoR (Ruby on Rails) ならオープンソースだから、とりあえずは大丈夫か。
more...4月に入って実質的にアウェイの試合が続くコンサドーレ札幌は微妙に苦手としている水戸ホーリーホックとの対戦。例によって今日も三角山FM での中継を聞く。
インターフェース5月号のV850基板にはなかなか手をつけられないで、今頃になっても昨年のSH2基板をいじっている。すっかり乗り遅れ。VMWare 上の Linux で GCC/GDB クロス開発環境を作っての実験。Cygwin は微妙に苦手だ。もっと言えば Linux より *BSD にしたいところ。評価基板から SCI0 のシリアルポートも引出して使用。
書店で「はじめる組込みLinux uClinuxとH8ボードで学べるマイコン開発の面白さ」を立ち読み。対象になっている秋月電子扱いの H8/3069F 基板と組み合わせて遊ぶのもいいかな。SH2 をいじっていて、これから H8 に手を付けるってのもナニだけど、秋月基板は安いしなぁ。
当サイトはドメイン名にあるように鳥(bird)をトレードマークにしているのだけど、一部がウズマキ星人によって侵略されつつある。管理人の目もぐるぐる。
先日参加した @ele で日経エレクトロニクス誌『マイコン・キットで学ぶ 組み込みシステム入門』の抽選プレゼントをしている。JUN猫さんのところではトランジスタ技術誌に掲載された Web 制御 AC コンセントのモニタ募集。あー、あれもこれも試してみたい。それにしては安上がりのものばかり、というツッコミは無しだ。時は金なりと言うじゃないか。
先日、久しぶりの NoBUG (Nothern land BSD Users Group) の集まりに出席したのを機に、以前に試みて挫折したままになっている XCAST6 に再挑戦を決意。「第 19 回夜の XCAST Meeting」 に向けて勉強再開だ。当日は札幌市内某所で便乗参加予定。
ささきさんとこにお邪魔して Midnight xcast6 19 に参加中。今夜の話題はフラダンス?