電子工作シリーズ。SH2 マイコンに SDカード(MMC) I/F を用意した。MP3 デコーダを付けてから、表向きはあまり進展のなかったのだけど、gcc/gdb 開発環境の準備などに手間取っていた次第。
ルータを外し、NBUG 謹製 XCAST Live! CD を使うことでとりあえず dtcp による接続成功。写真は xmeet.xcast.jp のテスト用 xcast グループに接続しているところ。やはり NAT 越えが難所だ。YAMAHA RTA54i を使った設定がうまくできていない。しかし RTA54i ではスループットの問題もあるから専用の NAT 箱を NetBSD で用意するのが良いだろうか。
と、こんなことをしていたために昨日と本日は当サイトへの接続が断続的にできない状況でした。
道立近代美術館で開催されている「 空海マンダラ ― 弘法大師と高野山」展に出かける。その後は近所の喫茶店「カエルヤ珈琲店」でお茶タイム。写真は展覧会にちなんだ特別限定メニュー「空海セット」。焙茶に抹茶カステラ。美味しうございました。
昨日の円山に続けて今日は藻岩山(531m)に登る。円山ではエゾリスやシマリスがよく現れたが、こちらでは見かけない。ウグイスが珍しく高い枝に止まって囀(さえず)っていた。
昨日、NHK のクローズアップ現代で『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』と題した特集が組まれていた。多くのアクセスを誇る「アルファブロガー」とサイトが紹介されていたが、私はどれもチェックしていなかった。「カリスマ」なのかも知れないけど「アルファ」てのはちょっと違うんじゃないかな。
以前、Debian Linux 環境をインストールなどした USL-5P/LANDISK に NetBSD をインストールすべく作業再開。XCAST6 用にセットアップした NetBSD 3.1R/i386 機に -current なソースを入れてごそごそ。作業経過は Wiki のほうに書いて行く予定。
more...
NEC VersaPro VA40J ジャンク本体および付属品をお譲りします。
本体は電源周りが壊れており動作不能です。HDD も抜いてあり、HDD 接続ケーブルも破損しています。付属周辺機器はまだ使える筈です。送料+手数料程度の負担をお願いします。
[2007.05.16] utinachu さんへの譲渡が決まりました。ありがとうございます。
これまで SH2 マイコンボードに mp3 やら SD カードを接続してきた。こうなったら次は OS でしょ、という訳で HOS を走らせる実験中。
FTTH にする以前の ADSL 環境で使用していたブロードバンドルータ、ZyXEL P314 のファームをなんとなく V3.50(CA3) に上げてみた。現役での使用時には国内の代理店(ブレーン)で提供している V3.20 までで済ませていたが、その後いくつか機能追加などがされている。
Menu 24.2.1 - System Maintenance - Information Name: P314 Routing: IP ZyNOS F/W Version: V3.50(CA.3) | 06/10/2003
こんな感じ。今は LAN 内でテスト環境用に使っていたりする。
組込みシステムを生業とされている方々は「組込みシステム開発技術展」で忙しいのだろうか。門外漢な上に地方在住では見学も難しい。ネットのニュースサイトで情報をチェック。
それはさておき、昨年から雑誌付録のマイコンボードやら LANDISK/USL-5P などに興味を持って組込みシステムに触れている。 LANDISK/USL-5P は Linux や NetBSD が走る普通のコンピュータシステムで、USB 接続の周辺機器が(割と)簡単に使える。 雑誌付録のボードも SH2 や V850 だと結構強力なのだけれど、ネットワークを使ってみたいとなると、やはり敷居が高い。準備を進めてはいるものの何時になるのやら。 なもので市販のネットワーク対応ボードに手を出したくなってしまう。
more...セコハンショップで仕入れた ThinkPad i1124 (2609-53J) のジャンク品。動作保証の無い 3,000 円は微妙な価格だ。64MB RAM、HDD なし。ThinkPad i1124 は 240 とほぼ同じ仕様のコンシューマー向けモデル。持ち帰って手元の AC アダプタをつないでスイッチを入れると "0210 stuck key: 29" などのようにエラーとなって止まってしまうが、ESC を押すことで進むことができる。やはりキーボード周りにトラブルを抱えているようで、'`' キーが押されたままのような状態になるものの、OS が立ち上がってしまえば特に問題は無いように見える。IBM(Lenova) のサイトから取得した PC Docter によるチェックも通る。128MB RAM と 6G HDD を載せて NetBSD 3.1 をインストールして専用機として使うことにした。
昨夜はApple Store Sapporo でのイベント "CSS! Analysis Live!" に参加。私は Web Designing を仕事としている訳でもないし、当サイトのレイアウト等も放置状態なのですが、大藤 "zspc" 幹氏の晴れ姿を冷やかしに行こうと言う次第。相変わらず仕事になると別人だ。「CSS & Web Accessibility の偉い人」は伊達ではないぞ。抽選会では著作「CSS プロフェッショナル・スタイル」が当たりました。
コメント/トラックバック・スパム対策として日本語文字列を含まないものと、当サイトへの言及がないもの(トラックバック)を弾くという処理を入れているのだけど、この頃になってそれをすり抜けるものが増えてきた。そんな訳で更なる対策として「古い記事へのコメント/トラックバック禁止」処理を入れる。これは BanPing2OldEntry プラグインに倣ったもので、今時 MT2.6 の当サイトに MT3.2 用フィルタプラグインは使えそうにないので、手っ取り早く Comment.pm / TrackBack.pm にコードを組み込んでみた。
more...