Wed 04/01, 2009
マイコン・ホビーに軍事転用の疑い [Misc. ]

BeagleBoard当サイトの管理人である m 氏が先ごろ、米国よりマイクロコントローラ開発キット等を注文した際、発注先から軍用/政府用目的の疑いで一時注文を差し止められていたことが明らかになった。

問題になった品物は Digi-Key 社扱いの Beagle Board で、担当者によれば「暗号解読用の部品が使われているため、輸出に制限がある」とのことだ。これまでにも Freescale 社の開発用デモボード等の購入で同じような疑いが持たれたことがあったとも言われている。これに対して管理人氏は「電子工作は全くの個人的なホビーである。軍事/政府に採用されるようなスキルがあるというなら、関係者には是非声を掛けていただきたいものだ。」と、半ば開き直ったようなコメントをしている。写真は疑いが晴れて届けられた Beagle Board.

BeagleBoard 起動 [Electronics ]

Boot BeagleBoardそんな訳で先週に注文した Beagle Board が届いた。平日にはなかなか時間が取れないから、とりあえずは動作確認まで。マニュアルの "12. Board Verification" の記述に従えばよい。最低限、5V 安定化電源とシリアルコンソール、それに接続ケーブルが必要だ。シリアルコンソールとの接続にはマニュアルにあるような 10pin - DB9 の変換ケーブルに、コンソールのタイプに応じてストレートあるいはクロス DB-9 ケーブルを使う。普通の PC をコンソールにする場合にはクロスとなる。今回は DB-9 ケーブルの切れ端を使って Beagle Board の 10pin ヘッダに直接つなぐものを作ってみた。接続は 2,3,5 番のみでよく、PC 直結なら 2 と 3 を入れ替えておく。シリアルコンソールの設定は 115200bps/8 bit/non parity/stop 1 bit/no flow control とする。こうして電源を入れるとコンソールには起動メッセージが表示される。この先、MMC(SD)カードからのカーネルローディングに進むのだが、これはまだ用意していないからエラーになる。起動時に DVI-D 端子にモニタをつないでおけば、このようなスプラッシュロゴを見ることができる。Rev.C になって日経 Linux 誌に掲載されていた Rev.B の画面とは変わったようだ。

more...
Sat 04/04, 2009
Beagle Board (2) [Electronics ]

BeagleBoard-01.jpg今日は組み込み向け Linux ディストリビューションである Angstrom を動かしてみた。Beagle Board 用のインストールセットと解説もあるから、その通りにすればよい。「Angstromの起動 [部活動記録]」に詳細な手順が紹介されている。今回、購入した Rev.C のボードでは USB2.0 ホストポートもちゃんと使えるようになっていて、キーボード等はどちらにつないでも動作する。USB ハブ(Arbel iPod Shuffle 用)を介してマウス(IBM USB mobile mouse もどき)、キーボード(ぷらっとほーむ/富士通高見澤)、Ethernet アダプタ(Corega FEther USB-TXS)を接続している。

more...
Wed 04/08, 2009
Beagle Board (3) [Electronics ]

BeagleCase-01適当なケースが見つからないから、とりあえず100円ショップの透明アクリル板でサンドイッチにしてみた。

Sun 04/12, 2009
Beagle Board (4) - Handhelds Mojo [Electronics ]

handhelds-mojoBeagle Board に Handhelds Mojo を導入してみた。Handhelds Mojo は Ubuntu Linux をベースにして Arm プロセッサ向けに最適化されたディストリビューションで、日経 Linux 誌でも紹介されている。Beagle Board での情報は http://elinux.org/BeagleBoardHandheldsMojo にまとめられている。日本語の情報は http://d.hatena.ne.jp/exyk/20090313/1236960561 [exyk] などでどーぞ。 カーネルモジュールのインストールは日経 Linux 誌や exyk さんのようにホスト PC でおこなっておくのが良いと思う。カーネルには linux-image-2.6.28-oer23_1.0hasty_arm.deb を使った。この時、ついでに /etc/event.d/ttyS2 を作成して /etc/securetty に ttyS2 を追加しておけば、シリアルコンソールからのログインもできる。とりあえず、X Window まで動いたが、問題もいくつか。

more...
Sun 04/26, 2009
LPC2388 基板(2) - MP3 Player [Electronics ]

LPC2388-MP3-01インターフェース誌5月号付録 LPC2388 基板で MP3 Player を作る。ネタ元はいつも勉強させていただいている ELM / ChaN さんのページの「I/F誌付録LPC2000基板の試食」で、vs1011e 用のクリスタルを 12.288MHz にして、その部分の設定を変更した以外には給電確認用の LED を付けたくらいで、基板構成もオリジナルのままだ。

$ diff play.c play.c.org
451c451
<    vsreg_write(3, 0x8000 + 12288000/2000); /* vsreg_write(3, 24576000/2000); */
---
>    vsreg_write(3, 24576000/2000);

more...