Wed 03/01, 2006
疎結合のための Web API [Computer and Networking ]

疎結合のための Web API [Hatena::Diary::naoya] を読んで。

こういったことが成り立つのもうまく標準化された API があっての話だよな、とマルチベンダー間の橋渡しをしていると考えてしまう。それぞれが勝手に(疎結合) API を用意してどちらも相手に合わせ(たく)ない、となると何らかのコンバータ/ゲートウェイが必要になる。過渡的なものとしてはそれも仕方が無いのかも知れないが、疎-疎結合が多段になるのは逆にシステム全体を複雑なものにしかねない。また、ちょっとしたバージョンアップで API の下方互換性が無くなるというのも勘弁だ。

Fri 03/03, 2006
吾妻ひでお氏、文化庁メディア芸術祭大賞受賞 [Art ]

平成17年度の文化庁メディア芸術祭のマンガ部門大賞に吾妻ひでお氏の「失踪日記」が選ばれた。当の御本人は奥ゆかしいコメントをされているようだが、ファンとしては素直に受賞を喜びたい。

more...
Tue 03/07, 2006
NATURA CLASSICA 発売 [Camera and Photograph ]

昨年末の発売予定が延期になっていた FUJIFILM の 35mm コンパクトカメラ、NATURA CLASSICA が先日発売になり、市内の店頭にも並んだ。外装は金属ではなくてプラスチック製ではあるものの、シックで高級感がある。NATURA S もこのデザインで出して欲しかったなと言うのが率直な感想。ファインダーを覗いた感じでは NATURA S より倍率が低いようなのがちょっと残念。簡単操作の姉妹機 NATURA NS は近日発売予定。

more...
Sat 03/11, 2006
日帰り東京出張 [Misc. ]

久し振りの東京出張は日帰り。千歳ー羽田の所用時間はおよそ1時間半。札幌の自宅から品川の目的地まで片道4時間で往復8時間。目的地での仕事は3時間程。機内の供には千歳空港内の書店で購入した梅田望夫氏の「ウェブ進化論」。Google や国内では「はてな」に代表されるような Web 上での新しい流れを判りやすく解説したもの。一技術者として、このような流れは当然気になるのだけれども、自分にできることは何だろうと考えると頭が痛い。

more...
Sun 03/12, 2006
Rollei SL35E [Camera and Photograph ]

SL35E(1)ここしばらくのカメラ散歩によく使っているのが、この Rolleiflex SL35E だ。先日は同社の SL2000F moter を紹介したが[2005.11.06 のエントリ]、やはりあちらは重いので気軽に使うにはこちらになる。発売は 1978 年で、開放測光、マニュアル/絞り優先自動露出の 35mm 一眼レフカメラだ。当時は日本性のカメラが凌ぎを削っていたから、これと言って特徴の無い上に価格が高い外国製のこのカメラはあまり売れなかったようだ。私はこのカメラのすっきりしたデザインが気に入っている。写真はブラックボディの機種だが、ホワイトクローム仕上げのものもある。装着してあるレンズは Rollei 製の Planar 1.8/50mm だが、レンズ前端のフィルター枠が奥まった位置にあり、汎用のレンズフードを用いると無限遠が出なくなるので、京セラ/Contax 製の 49/55 変換リングを付けている。まぁ、これでも簡易フードにはなる。

more...
Mon 03/20, 2006
ワン!ダフル アートパレード [Art ]

S-4 Kinpro札幌駅ビル、JR タワーの3周年を記念して「ワン!ダフル アートパレード」が開催されている。道内のアーティストや美学生がベースとなる無彩色の犬のオブジェをモチーフに仕上げた作品が各所に展示されている。

more...
Sat 03/25, 2006
鈴木医院 [Misc. ]

suzuki-hospital一年振りの八戸出張。昨年同様に三沢空港経由となると、お楽しみはあの鈴木医院のディスプレイ(昨年の様子)なのだが、なんだか普通になっていた。まあ、それでも大きな赤ちゃんのイラストがあるのだけど。web ページ[http://www.suzuki-clinic.com/ (リンク切れ)]も無くなっているし、果たして何があったのか鈴木医院。

Wed 03/29, 2006
sendmail-8.13.6 [Site info. and blog ]

JPCERT の「sendmail の脆弱性に関する注意喚起」を受けて、当サイトで使用している sendmail のアップデートを実施した。

more...