Sat 11/04, 2006
食欲の秋 [Misc. ]

cakes.jpg紅葉やら黄葉を眺めつつ近所を散歩。ブレイクには六花亭の喫茶コーナーへ。手前はクリスマスケーキ3種お試しセット、奥は季節のシフォンケーキ(アップル)。札幌のお店は帯広とは違い、生ケーキはあまり置いていない。あっても少し高かったりする。それでもこれは380+110円だから、十分安くて美味しい。クリスマスの御家庭向けホールにはもうすこしあっさりした感じでも良いかも知れない。お子様よりも大人に受けそうだ。

Mon 11/06, 2006

後田敏さんの Blog で 78K マイコン用のインタプリタ GAME-78K (かのさんの個人的な活動)の存在を知った。二十年近く前に ASCII 誌で発表された TinyBasic 風言語である GAME-III がベースになっているそうで、懐かしさに気が遠くなりそうだ。当時、TK-80 モドキの改造機に載せて動かした覚えがある。GAME-III は 6800 用だから、80 系用の GAME80 か。インタプリタ本体のサイズは 2K Byte 程で、キャラクタディスプレイ用の IO を書いて UV-EPROM 2716 に焼いたのではなかったかな。「はじめての78Kマイコン」付属のボードに載せて試してみよう。GAME-78K のソースコード解説そのままでは一部通らない部分があるようだが、少々の変更でなんとかなりそう。

more...
Wed 11/08, 2006
天皇杯4回戦・札幌 vs 市原 [Sports ]

一昨年は室蘭でスタンドから、今日は千葉での試合をお茶の間 TV 観戦。場所は違えどそのときと同じ組合せでの勝利。しかも今度は90分での勝利でベスト16にJ2で唯一勝ち進んだ。リーグ戦では健闘しつつもなかなか上位に食い込めない今シーズンではあるが、これを弾みにして欲しい。

Fri 11/10, 2006
ノー残業デー [Misc. ]

 その昔、私がプログラマでもなく新卒のフレッシュマンだった頃の話。

 男女雇用機会均等法以前で過労死と言う言葉も一般的ではなかったが、入社した電気労連系の大企業では毎週水曜が「ノー残業デー」となっていた。長時間残業が当たり前で、そうでもしないと労働基準法に抵触しかねない状況での労使協定だったのだと思う。
 首都圏では今でも当たり前だろうが、通勤に片道1時間。朝7時前に寮を出て帰り着くのは深夜になる毎日。新人の身では周りが遅くまで仕事していれば「ノー残業デー」というお題目でもない限り、定時でさっさと帰りますとは言いにくい。そのノー残業デーですら残業している者は多かったのだ。
 残業時間の多い事が偉いという風潮は嫌だけれども設計開発の非定型業務では今日はここまででお仕舞いというけじめが付けにくい。仕事が無いのに残業代目当てにただ居残っている訳ではなくて面白い仕事が幾らでもあるのだ。時間があれば解決する事ばかりではないが、時間分だけは何かしら仕事が進む。デスマーチとも違う、日本がバブルに走る前夜。やはり長続きはしなかった。

more...
Mon 11/13, 2006
H8 マイコン [Electronics ]

H8/3694F工作シリーズ。今頃になってトランジスタ技術誌 2004.5 号の付録基板を今頃になっていじっている。購入はしてあったものの手を出せずにいたのを秋月電子のベースボードキットを購入してようやく動かしてみた。このところ老眼気味で半田付け作業が厳しい。

more...
Sat 11/18, 2006
SH-2 マイコン [Electronics ]

SH2続けて工作シリーズ。これまた買い置きのインターフェース誌 2996.06 号付録の SH-2 基板。これも H8 と同じルネサステクノロジ社の製品であるが同社の H8 や NEC エレクトロニクス社の 78K などに比べると随分と強力なもので、結構な RTOS まで用意されている。前回も述べたようにこうした組込向け製品はスペックがすべてではないが、これが雑誌付録になってしまうというのはやはりすごい事だ。

more...
Thu 11/23, 2006
S/PDIF アイソレータ [Electronics ]

isorator立て続けに電子工作シリーズ。本日のメニューは CD-ROM ドライブの S/PDIF 用アイソレータ。S/PDIF とはデジタルオーディオ入出力インターフェースのことで S/P とは規格を制定した Sony / Philips を意味している。ということで残りの DIF は Digital Interface の略。PC 内部では CD-ROM ドライブからサウンドカードなどに直結されるが、アイソレータは雑音発生源であるデジタル回路から電気的に絶縁することで音質向上などに役立てるものだ。回路は USB Audio Adapter の製作 [SEA BASS SOUND] で紹介されているもの。パルストランスにはそこらのチョークコイルのコアを使用した。紹介ページにあるように、このような回路では CMOS インバータ IC (74HCU04) を使う例(CD プレーヤの製作 [マイナーオーディオの部屋] など)が多いが、市内のパーツショップには DIP タイプのものの在庫が無かったためにこちらの回路を採用した。とてもシンプルだ。

more...
Fri 11/24, 2006
Hello, world. [Electronics ]

H8-LCDプログラミングの初めはいつだって "Hello, world." から。先日組み立てた H8 マイコンボードに LCD キャラクタ表示器を接続してテストプログラムを走らせた。配線がいい加減なのは将来的には別の I/O も使用する予定での仮組だから。接続方法とプログラムはトラ技誌のものではなくて、「マイコンと表示器をつなぐ10の方法」に掲載されているもの。こちらは LCD へのデータ転送が 4 bit 幅になっていて占有ポートが少なくて済む。その代わりにプログラムサイズが多少大きくなって RAM 上に展開させるにはちょっとはみ出してしまう。とりあえずはフラッシュ ROM に書いて実行する。

more...
Mon 11/27, 2006
テレビ標本箱 [Books ]

私が敬愛する物書きであるところの小田嶋隆氏の新刊がこの「テレビ標本箱」だ。テレビはニュースとサッカー、それに音楽くらいしか見ないものだから実はこの本で取り上げられているネタについてよく判っている訳ではない。どちらかと言えば判らない。「さんまのどこが面白いんだ?」という友人と同じだ。それでも楽しく読めてしまうのは書き手の力量なのだろう。

more...
Duke くんストラップ [Misc. ]

Duke-1.jpgサン・マイクロシステムズの Solaris 10 キャンペーンのアンケートに答えていただいた Duke くんストラップ。「くん」は付いてなかったけど。

最近はちょっと稼働率が落ちているが、サンのマシンは使っている。未だに Solaris 8 止まり、と言うのは内緒だ。Sun Blade 100 も今となっては非力だから x86 ベースの Solaris と言う手も無くはない。でも、それならば Linux や BSD でもいいか。

more...
Tue 11/28, 2006

某所で Perl のプログラミングに悩んでいる例があったのでちょっと考えてみる。

配列値の undef 要素
  my @a = ('A', undef, 'B');
  my $s = join(',', @a);
このように要素に undef を含む配列について join などをする場合、"Use of uninitialized value in join or string at .. " と警告が出る。これを回避するには予め grep で undef 要素を排除しておく。
  @a = grep(defined($_), @a);
undef を空文字列要素などとして残したい場合には次のようにする。
  grep { $_ = '' unless defined($_) } @a;
more...