Sat 02/03, 2007
MSP430 プログラミング入門(2) [Electronics ]

引き続き、MSP430 プログラミングの学習。良く判らないまま適当に書いたプログラムをあちこちいじったりして少しずつ理解を進めている…つもりなのだけれど、これがなかなか難しい。オルゴールプログラムはその後4声に発展させてみたが、いくつか難関が残っている。

  • 32KHz サンプリングで発音する場合、8MHz 動作では 256 サイクル以内に処理をおこなう必要があるが、これは非常に厳しい。
  • サンプリング周波数を 16KHz に下げて 512 サイクルでなんとか間に合わせよう。
  • それでもエンベロープを適用するまでの余裕はない。となると、音の継続時間(duration)をシーケンスデータに含めなければならない。

こうしてみると改めて、ChaN さん(ELM)WaveTable 電子オルゴールは凄いと思う。

それはさておき、MSP430 基板関連情報の Wiki を始めました。今のところ、主に hamayan さんに書いていただいてます。そちらもよろしく。

more...
Tue 02/06, 2007
読書日記 [Books ]


このストレスな社会 - ああでもなくこうでもなく5 / 橋本治
広告批評誌の巻頭コラムをまとめたシリーズの5巻目。いつもながらくどい位に読み応えがある。例によってまだ読書中。その内容は至極真っ当な当たり前の事なのだけど、私を含めて多くの人が忘れていたり、あるいは気付いていなかったりするのだ。氏の少し前の著作「上司は思いつきでものを言う」は、まあ間違ってはいないんだけど、どこかずれているようにも感じた。それはきっと筆者が現場と離れた場所から極めて「客観的に」見ているからなのだろう。

more...
Sat 02/10, 2007
MSP430 プログラミング入門(3) [Electronics ]

先日来、製作していた MSP430-CQ によるオルゴールプログラムにエンベロープを付けて取り敢えず完成。相変わらず汚いコードのままなのは御容赦を。

前回の記事で書いたようにエンベロープをリアルタイム計算すると処理が間に合わないため、あらかじめレベルを変えた波形データを用意するという荒業に出てしまった。このデータだけで 4KB 使用してしまうため、4KB 制限版の IAR-EW では Build できない。このため、IAR Systems から 30 日限定の評価版を取得し、これを用いて Build した。近いうちに mspgcc 用に修正する予定。

more...
Mon 02/12, 2007
週末日記 [Misc. ]
10日土曜日
MSP430 のオルゴールプログラムがとりあえず当初の目標を達成できたのでひとまず完了とする。レートが低いためにあまり高音は使えない。
夜は久し振りに外で食事。JRタワー内の中華レストラン羅漢果。
11日日曜日
今頃になって友人達とシーズン初スキー。朝の吹雪でゲレンデの状態が危ぶまれたがすぐに雪は上がって昼近くには晴れ間も見えてきた。盤渓ではスクールのお子様方や指導者講習などで人出が多い。それでも観光客が集まるようなスキー場ではないから混雑の程度は知れている。
12日月曜日
一日中雪が降り続く。この冬は雪が少な目だっただけに、たまにこうして降ると除雪作業が辛い。昨日のスキーと相まって筋肉疲労で身体がだるい。vs1011e 基板工作をおこなう予定だったのだけれど手が出ない。資料を眺めるだけ。
Wed 02/14, 2007
平日日記 [Misc. ]
  • マルチスレッド動作するプログラム内のデータ管理に SQLite3 を使っているが、この処理に引張られて速度が上がらない。RAM ディスクに DB を作ると大幅に改善する。データが使い捨てなら 'create TEMP table' としても良さそうだ。テンポラリに出来ない場合でもトランザクションを使用すれば随分改善される。
  • トランジスタ技術誌3月号。マイ犬 Tiny 君。調子が上がってきているようで、益々楽しみだ。「MSP430付録基板スタートアップ」の連載はもう少しページが欲しいなぁ。
  • マイコン工作構想。赤外線コントロールができるチョロQのQ-STEER を動かしてみようか。既に信号解析がされているので、赤外線 LED を付けて、プログラミングも比較的容易にできそうだ。でも、その前に vs1011e 基板製作だな。SH2 基板と組み合わせるにしてもプログラミングも必要だ。
  • hamayan さんの blog のタイトルが「電子工作あれこれ」から「適当電子工作研究所」に変わっている。
  • 午後から吹雪。今夜から明日にかけて大荒れの天気になるらしい。
Sat 02/17, 2007
MP3デコーダ基板 [Electronics ]

MP3 Board電子工作シリーズ。今日は hamayan さんから譲っていただいたMP3デコーダ VS1011e[datasheet PDF同日本語訳]拡張基板に部品を装着する。vs1011e は秋月電子、その他の部品はマルツパーツ館で調達。LQFP の 0.5mm ピッチの半田付けはさすがに厳しい。一部パターンを剥がしてしまったが何とか補修できた、筈。単体で動作確認できないのが辛いところ。あっ、電源用のチョークコイルを購入し損ねていた。2~3Ωの抵抗でも代用できるとのことだが、どうしようか。

制御用にはインターフェース誌付録の SH2 マイコンを使う予定。2006.10 号で紹介されたものの ProDigio 抜きになる。ソフトウェアはとりあえず RAM 上のデータ再生にして、そのうちメモリカード I/F でも用意しよう。

more...
Wed 02/21, 2007
うすい [Misc. ]

usuiマンホールの蓋、動物シリーズ「うすい」。蛙の親子が雨に打たれるデザイン。「うすい」は「雨水」のことだろう。

more...
Sat 02/24, 2007

DirectStation-01本日のお題は BuffaloDirectStation HD-D120U2。他の USB ストレージを接続して直接コピーを取る機能がついた USB ハードディスクドライブ製品だ。使用不能になり HDD を抜き取られ廃棄処分になったものを救出し、電源部のコンデンサがパンクしていたのを交換して復活。右の写真は修理後に手元の HDD を接続してバラックで動作確認しているところ。右下に転がっている二つのコンデンサを交換した。

more...
Tue 02/27, 2007
Interface 4月号 [Electronics ]

Interface 誌、今月号の特集は KURO-BOX を題材に組み込み Linux での応用開発。これまでに LANDISKUSL-5Pには手を出したものの、KURO-BOX は扱っていない。新製品が出て KURO-BOX は安く売られているようだから、これを機に試してみるのも良いかもしれない。写真を見ると筐体の構造は先日修理した組み立ての面倒な DirectStation と同じように見えるが、利用者による分解・組み立てを前提とする KURO-BOX ではその辺りはどうなのだろう。

more...