Fri 10/05, 2007
PARADE 100 [Camera and Photograph ]

昨夜、北18条のカメラ店「Paradice」を覗いたら見慣れないフィルムが置いてあった。これが PARADE 100 で、「予想できないユニークな色味を楽しむトイフィルム」なんだそうだ。通販以外で購入できる場所はまだほとんど無いらしい。試しに1本とも思ったが、家には有効期限切れのフィルムがたくさん転がっているから、取り敢えず見送り。

Sun 10/07, 2007
紅天狗茸 [Birding & Nature ]

Beni-tengu-take今日は野鳥の会札幌支部・探鳥会。場所は西岡水源池。鳥の姿はあまり見えず。写真は紅天狗茸。毒を持つが、実はとても美味しいのだとか。そこまで度胸はないので、食べるのは豊作の山葡萄くらいにしておこう。

Mon 10/08, 2007
週末日記 [Sports ]

サッカー天皇杯。コンサは初戦で TDK SC に敗北。J2 上位の東京ベルディ、京都サンガも揃って敗退。

GP ライダーのノリックこと阿部典史さんが交通事故死とのニュース。先日の日本 GP の解説で元気な姿を見ていただけに信じられない。

NetBSD on BBR-4MG (2) [Computer and Networking ]

clockBBR-4MG で NetBSD を動かす」の続き。Thomas さんの「BBR-4MGを改造してlinuxルータにする計画」の例に倣って USB ポートを引き出してみるが、うまく動作しない。デバイスを挿すと反応するものの "usbd_new_device: set address 2 failed" のような感じでエラーになってしまう。Thomas さんの配布している Linux のコードでも同様。配線のミスか、増設したクリスタルオシレータを壊したか。はたまた別の問題か。

配線の詳細は上記の Thomas さんのページを参照。写真は USB 用の 48MHz クリスタルオシレータ周り。電源のフェライトビーズの代わりにチョークコイルを使っている。

more...
Thu 10/11, 2007
NetBSD 日記 [Computer and Networking ]

このところ、主に組込み機器向けに NetBSD をいじっていての雑感。

  • 入門的な資料が少ないから最初の敷居はちょっと高い。
  • 組込み向けとしては "Embedded UNIX vol.1" とか、「技術者のためのUNIX系OS入門」、あるいは BSD マガジンのバックナンバーくらいか。
  • kernel + ユーザランドのクロスビルドもやってみると意外と簡単。build.sh 一発。
  • mips などで eb(Big-Endian)とel(Little-Endian)があるのは混乱の元。
    NetBSD のせいじゃないけどね。でもデフォルトの DESTDIR は eb/el で別にしておいて欲しい。
  • pkgsrc のクロスコンパイルはちょっと面倒。
    ネイティブホスト+distcc が無難なセンかな。
  • やっぱりユーザ人口が少ないのはちょっと寂しい。
Sun 10/14, 2007
マヤ [Books ]

三浦哲郎氏の著作「みちづれ―短篇集モザイク〈1〉」に「マヤ」と言う掌編がある。

誘ったのは、マヤの方であった。
こんな書き出しだった。あるいは違ったかも知れない。

先日起きた長崎県諫早市の小学六年生の女児誘拐事件の報道を耳にして思い出された。
余人に真相は判らない。家に帰った少女は卵を食べたくなったりするのだろうか。

Wed 10/17, 2007
円天、そして類似品 [Misc. ]
CSR解体新書(14)「円天」は詐欺罪なの?
通貨偽造罪で無期懲役にすべき重大犯罪
[NB online]

プリペイドカードの類が大流行りだけど、多かれ少なかれ、この円天と同じようにして儲けようとしていないだろうか。 そこら辺がひっかかって、今ひとつ積極的に使用する気にはなれないのだ。

Sat 10/20, 2007
NetBSD on BBR-4MG (3) [Computer and Networking ]

BBR-4MG with USBBBR-4MG で NetBSD を動かす」ネタの第3弾。USB ポートの増設に成功。先日、工作して動作しなかったのは半田付け不良だったことが判明。しかも一番楽な筈の GND ラインがちゃんと繋がっていなかった。老眼が入ってきた眼で MCU 周りの細い足周りやらクリスタルオシレータを確認した挙句にこれだもの。

とりあえず、Linux での起動はできた(起動ログ)が、NetBSD では相変わらず

usbd_new_device: set address 2 failed - trying a port reset
と、デバイス認識でエラーを繰り返している。Linux では2回目の試行で認識に成功しているのに。それでも一歩前進には違いない。

Sun 10/21, 2007
週末日記 [Electronics ]

天気が悪いし、寒い。そんな日は家にこもって工作などを。色々と少しずつ。

  • BBR-4MG の USB ポート増設の配線チェックで半田付け不良部の修正。
    コネクタ用のケース加工。RS232C も専用で付けようか。
  • SH2-CQ 基板 + MP3 デコーダの配線チェック。
    SCI 周りの修正。プログラムも書き直そう。
    MP3 デコーダは H8-3069 基板でも試してみよう。
  • AVR 用COMポート制御ISPアダプタを作ってみる。
    DIO を多数欲しいときに、DIP40 とかがあるのは嬉しい。と言うことでちょっと手を出してみる予定。 PIC でもいいんだけどね。

Mon 10/22, 2007
組込み Linux @ Software Design [Computer and Networking ]

Software Design 誌最新 2007.11 号は「Armadillo-500 で学ぶ最新・組み込み Linux 実践講座」と題しての特集。アットマークテクノさん、頑張ってるなぁ。bird.dip.jp では地元企業を応援してます。昨年の OSC 2006 で拝見したくらいで、ユーザじゃないのだけどね。Armadillo も個人でオモチャにするにはちょっと高い。みついわさんの SH2/3 ボードなら手が届きそう。どちらも記事は Linux だけど、Armadillo はともかく SH7144LAN でも NetBSD は動くかな。

Wed 10/24, 2007
平日日記 [Misc. ]

会社で廃棄品の整理。使えそうなもの、使えそうにないもの。一部回収。CRT はもうほとんど残らなくなる。LCD も中間調の表現が良くなってきた。Rambas マシンは扱いに困る。それ以前、P3 世代の i810 あたりの方がスペックは劣ってもまだ使いやすいような気がする。CentreCom AR410 V2 なんてルータ、どこで使っていたんだろう。こないだ中古店で買えなかった YAMAHA RTX1100 よりはちょっと下のクラスか。

夜は久し振りに札幌ドームへ。コンサドーレのホームゲーム。いつもの席に向かえばちゃんと馴染みが揃っている。イタカレ-中山のゴールで 1-0 の勝利。2位の東京が勝ち点1差に迫っている。あと4試合、目指すは J2 優勝 & J1 昇格。デジカメ、バッテリ切れにつき写真なし。

Do-夢の特価品。タレコミいただくも電話受付時間終了につき、明日へ勝負持ち越し。

Thu 10/25, 2007

久し振りに写真雑誌を購入してみた。それも定番のアサカメ、ポンカメなどではなく、これまでは書店でちらっと立ち読みくらいしかした事のない Phat Photo。なんと言うか、カメラ親爺向けではなくて、トイカメラも楽しむワカモノ向けらしい。それにしては田中長徳の連載があったりもする。「女子ライカ部」ですって。やっぱりライカネタですか。

それはさておき、今11-12月号には RAINBOW 7 なるカラーネガフィルムが付録となっている。先日、ちらっと触れた PARADE 100 の tokyo-gratzy との共同プロデュース品らしい。通常のネガカラープリントでは自動補正がかかるから、独特のヘンな発色を楽しむにはそれ(自動補正)をしないように注文しなければならない。ヨドバシカメラでは RAINBOW 7 の DPE 処理を受け付けない旨、表示があった。

Sun 10/28, 2007
週末日記 [Misc. ]

プロ野球日本シリーズ。昨夜は投手戦でダルビッシュ君の勝ち。今夜はボロ負け。それにしても打てないのには困ったものだ。セギノールが一人、気を吐いている。その影に隠れてサッカーJリーグ。コンサドーレ札幌は終了間際の得点でなんとか勝利。3 位のベガルタ仙台は勝ったが、2 位の東京ベルディが分けて、4 位の京都パープルサンガが負けたため、随分楽になった気がする。

市内のジャンク屋巡り。西島無線は結構ディープだ。Y・K無線では BBR-4MG 箱入 1,800 円で数台あり。PCnet U-Station で IEEE 1394 ケーブルを入手。1,000 円台 PC はもう無くなっている。Do-夢ではハロウィンセール。ThinkPad X シリーズの中古も X20 番台はもうほとんど出回らなくなって、X30 以降が中心。自宅で使用している ThinkPad X23 の本体と LCD 部をつなぐヒンジが破損してぐらつくようになってしまった。補修部品を注文しようか。アレ用の英語キーボードとベゼルも一緒に欲しいが、そうすると結構高い買物になってしまう。

OSC2007 Niigata の BSD 組に NoBUG からも参加があったらしい。やっぱり S さんでしたね

Mon 10/29, 2007
本日の修理依頼 [Electronics ]

同僚の PC が起動しないとの事で様子を見る。DELL Optiplex 270 で、電源ボタンの LED が黄色で点滅している。何度か電源断、再投入を繰り返して起動したが、中をみると電解コンデンサに液漏れ跡が。ネットで検索してみると、一昨年くらいに結構騒がれていた障害のようだ[デルのOptiPlex問題、リコールではなく当該製品のみを交換へ - Cnet JAPAN]。オンサイトサポート契約だから、修理依頼のメールを送る。で、回答は「保証期間切れにつき有償修理」なんだそうな。新品が買えるほどの費用がかかってしまう。

廃棄されそうになっていた Samsung 720T LCD モニタ。白色の輝度が十分に上がらない部分が帯状にある。アナログ接続だとゴーストっぽい映りだが、デジタル接続にすればそれはない。保証書が出てきた。まだ 3 年の保証期間内なのでこちらも修理依頼する。

Tue 10/30, 2007
Interface 12 月号 [Electronics ]

今月号の特集は「組み込みクロス開発環境構築テクニック」。binutil や gcc などの GNU ツールを使用する。開発環境のセットアップ自体よりもリンカスクリプトや gdb プロトコルの解説が嬉しい。組み込み初心者にとってリンカスクリプトは結構な壁だ。当然ながらハードウェア構成やモニタプログラムとの兼ね合いがあるからサンプルをそのまま使えるようなことは少なくて、きっちりと理解しておかなければならない。

もうひとつ注目は昨年と今年の付録になった SH2 と V850 基板に対応したベースボード。ネットワーク、ストレージ(MMC、CF)、USB、拡張メモリなど、コンパクトながら盛り沢山。来月中旬発売予定らしいが、安価であれば是非欲しい。