Fri 08/01, 2003
北海道野鳥図鑑 [Birding & Nature ]

この春に発売された北海道野鳥図鑑は道内のファン必携の一冊。こうした図鑑は本州地域で観察される情報を元に制作されることが多いが、亜種の多く、観察できる時期も異なる北海道で使用するには今ひとつ納得がゆかないことが多い。図版の写真も気合いの入った美しいもので、日本野鳥の会、札幌支部の某氏によると今後、このような図鑑の発行は期待できないかも知れないとのこと。生態系の変化で観察が難しくなってきているのだ。明後日の8/3は西岡水源地での定例探鳥会が開かれる。集合は公園管理事務所前、午前9:00。参加には会員であることを問わないので、興味がある方はどうぞ。

Sat 08/02, 2003
midnight xcast [Computer and Networking ]

xcast今夜は IPV6 XCAST の実証実験である 8th midnight xcast が催された。例によって NoBUG の本拠地?である 3bit さんにお邪魔して野次馬となっている。どんなことをしているのかは NoBUG サイト(NoBUG の公式サイトは http://www.no.bug.gr.jp/)内の解説ページ[XCAST6 in NoBUG]今回は初の居酒屋中継(NBUG)あり、Windows XP からの発信(flab)ありと盛り沢山。中継は回を追う毎に安定して動作するようになっているが、まだまだ一般ユーザが使用するには遠い感じだ。IPV6 が直接使えない環境でもトンネルを使うことによって実験に参加できるので、私も今度は自前の設備で試してみたい。

Mon 08/04, 2003
XCAST6 への道 [Computer and Networking ]

BUGs (BSD Users Groups)の目下のトピックである XCAST6 にトライすべく準備を始めた。まずは基本環境の構築から。ハードウェアはジャンクの NEC MateNX MA45J/C。OS には BSD 系の中でも IPv6/XCAST にもっとも相性の良い NetBSD を仕込む。NetBSD は一昨年に Sigmarion にインストールしたものの、後が続かなくてあきらめて以来だ。日本語環境の準備などにちょっと難儀した覚えがあるが、特に問題なく基本的なツール類も準備できた。今回は 1.6.1 にしたが、あるいは 1.6 に留めておいたほうが良かったろうか。そういえば先日の midnight xcast ミーティングでは Windows XP での動作報告がされていたが、あれはやはり sygwin 環境であったのだろうか。聞きそびれてしまった。

more...
Tue 08/05, 2003
読書家≠愛書家 [Books ]

先日、珍しく図書館なぞに出かけたものの、自分が図書館を全くといっていい程利用していないのは何故なのか考えていた。その答に迫る考察がこれ、「須雅屋物語 9月22日(日) 読書家vs古本屋」。

more...
Wed 08/06, 2003
JRL-600 無線LAN [Computer and Networking ]

JRL-600写真の JRL-600ST は JRC(日本無線)から発売されている IEEE802.11b 対応無線 LAN 装置。設定により親局としても子局としても使うことができる。10BaseT(EtherNet) インターフェースを備えブリッジとして動作するから、特殊なドライバも必要とせず、既存のネットワーク環境に組み込むのも簡単だ。主に業務用装置を製造している会社の製品だけあってか、設定は昨今ありがちな Web インターフェースではなく、telnet またはシリアル端末によっておこなうようになっている。無線 LAN もより高速な 11a やら 11g の登場で、これまで主流であった 11Mbps の 11b 対応機器は著しく値下がりしている。ジャンク愛好家には嬉しい限りだ。

Fri 08/08, 2003
クライアントと生産性の関係? [Computer and Networking ]

そのクライアント開発、ユーザビリティ意識してますか? クライアントと生産性の関係ZDNet エンタープライズ

何でも Web アプリケーションにしてしまおうとする昨今の風潮に疑問を投げかけている。それをマイクロソフトの人間が言うか、というツッコミはさておき、納得できる部分もある。

more...
Sat 08/09, 2003
XCAST6 への道(2) [Computer and Networking ]

vic先日に引き続いて XCAST6 環境の構築をおこなう。これまでに NetBSD-1.6.1 の基本的な設定を済ませてあり、いよいよこれからが目玉になる。「Unoffical xcast6 Q&A」などを参考にして http://www.xcast.jp/ から XCAST6-kit を取得してシステムの再構築をする。このキットの対象プラットフォームは NetBSD(1.5.2, 1.5.3, 1.6) および FreeBSD(4.6.2R) であるが、NetBSD 1.6.1 では 1.6 のものがそのまま使用できる。パッチの適用も何ら問題ない。付属のドキュメントに従ってカーネル、ライブラリ作成、基本環境設定、各種コマンド作成を済ませる。画像はここで作成されたビデオ会議アプリケーション vic を動作させた画面のキャプチャ。

more...
Mon 08/11, 2003
切欠きのあったビルの謎 [Misc. ]

L-PLAZA以前に二度ほど紹介した(2002.12.27, 2003.04.15)札幌駅北口にある「切欠きのあったビル」、L-PLAZA だが、先日 JR-Tower 展望台からみることで状況を確認することができた。矢張り、あの箇所は天井が無くて吹き抜けになっている。おそらくは坪庭ではないのかと想像しているのだが、真相は如何に。

Tue 08/12, 2003
妖怪小説 [Books ]

妖怪小説の新刊を二冊

  • 京極夏彦・陰摩羅鬼の瑕
  • 大塚英二・くもはち

ネタ晴らしになるかもしれないから、続きを読まれる方はそのつもりで。

more...
Thu 08/14, 2003
出張サポセン [Computer and Networking ]

ただいま夏休みの帰省中。実家に帰ると父親の PC のメンテナンスをするのが定例になっている。以前、Macintosh を使っていた頃はほとんど手がかからなかったのだが、Windows でブロードバンド接続になってからは色々と大変だ。アンチウィルスソフトを常駐動作させてはあるものの、ウィルスは居るし、スパイウェアは山程仕込まれている。一体どういう使い方をしているのやら。まあ、興味に任せて Web ブラウザでクリックしまくっているらしい。困ったのが Internet Explorer が起動しなくなって Windows Update もままならないこと。普段は Netscape Navigator を使うようにしてあったが、それでもホームページ設定を変更されたり、いろんな目にあっている。これで Internet Explorer と Outlook Express を常用していたらと思うと、ぞっとしない。

more...
Fri 08/15, 2003
続・出張サポセン [Computer and Networking ]

今度は兄の家で使っている無線 LAN がつながらなくなったという事で調査に向かう。有線 LAN 側からは WEB 設定につながるし、無線 LAN 子機からのスキャンも LED が点滅して受信しているようなのだが、どうにもつながらない。アクセス制限を外しても状態は変わらず。仕方が無いので代替機(JRC JRL-600)を置いて親機(TDK LAK-AP011R)を調査のため持ち帰る。

more...
Sat 08/16, 2003
続々・出張サポセン [Computer and Networking ]

親戚の子の PC 選びを相談される。某社のノート PC が希望とか。無駄に高いものを買わせる商法に乗せられることはないから、現行モデルで低価格のものを推薦する。周辺機器やらネットやらで最初は何かと物要りになる筈だ。PC の購入は初めてだから、各種ソフトがバンドルされているのが、この場合は割安になる。ネット通販などを使って少し前のモデルを選べばもう少し安く上がるのだが、そうでなければ量販店でもそうは変わらないようだ。実際、メーカーの直販価格とほぼ同じだった。出張セットアップやらインターネット導入についても、ある程度は購入店のサポートも期待できるだろう。

more...
Tue 08/19, 2003
XCAST6 への道(3) [Computer and Networking ]

NoBUG の IPv6 実験用アドレスと dtcp アカウントが割り当てられたので早速接続実験をする。割り当てられたアドレスグループからホストのアドレスを設定し、dtcpc コマンドを実行する。接続が確立したことを確認したら IPv6 オールノードマルチキャストアドレス ff02::1 宛に ping6 コマンドを打って応答を確認。ここまではよし。しかし、w3m で http://www.kame.net/ につないでモザイクのかかっていない踊る亀を見ることが出来ないのは経路設定に問題があるためか。以降次回に続く。

昌己 μ ライブ告知 [Music ]

既に北二十四条低音組合雑記帳でも紹介しているが、こちらでも梃入れを。

岡山在住のアコースティック・ギタリスト、昌己 μ 氏のライブが月末に札幌と小樽でも開かれます。

「アコースティック・ギターの新次元」

8月29日(金) 18:30開場 19:00開演 札幌・スペース2・3(北2条西3越山ビル)
出演:浜田隆史、昌己μ、masaki μ & kazuko、谷本光
料金:前売2,000円、当日2,500円

8月30日(土) 19:00開場 19:30開演 小樽・フリーランス(小樽市色内2-9-5)
出演:浜田隆史、昌己μ、masaki μ & kazuko
料金:前売2,000円、当日2,500円、プラス1オーダー (予定)

という訳で皆様よろしく。

Thu 08/21, 2003
XCAST6 への道(4) [Computer and Networking ]

前回、ping6 で接続を確認できたというのは勘違いで、自分自身からの応答しかなかった。どうも IPv4 トンネルで送った要求に対して応答が無い。NAT 絡みの問題か。ADSL ルータの設定で指定ポートへのアクセスは当該機に送られることは確認済みであるのだが、どうも判らない。

more...
Mon 08/25, 2003
函館遠征 [Sports ]

先週末は函館で開催されたコンサドーレ札幌ホームゲームに出かけた。試合結果は悲しくなるからここでは敢えて言わないでおこう。

一昨年に行った時は日帰りの強行スケジュールだったが、今回は一泊で余裕があったから観光気分だ。心配された雨も試合前には上がったし、レトロな路面電車に乗ることもできた。函館観光は中学校の修学旅行以来だろうか。当時、函館山や修道院にも行った筈なのだが丸で記憶がないのはどうした訳か。自動車に便乗させてくれた B さん、ありがとう。

Tue 08/26, 2003
XCAST6 への道(5) [Computer and Networking ]

根本的な理解が足りなかったようで、dtcp クライアントは NAT に対応しているが、特定の TCP ポートのみの IP マスカレードでは相手からの通信を受けられないようだ。現在の ADSL ルータ の下に web サーバ、クライアントの他に IPv6 実験機を置こうという目論見は外れてしまった。他の機器の利用を停止して IPv6 実験機だけとするか、この実験機自身をルータにしなければならない。それはちょっと具合が悪いから、IPv6 over IPv4 トンネリング機能を持つ YAMAHA RT シリーズの導入を検討しようか。

日記 2003 年 2 月 [猿丸芳彦さん]
6to4の設定(NAT編) [www.6to4.jp]

火星大接近 [Misc. ]

marsさて、いよいよ明日が火星の最接近日だ。札幌はこのところ天気が不順で星見ができなかったのだが、今日は久しぶりの晴れで観測できた。とはいっても手持ちの機材は鳥見用のフィールドスコープと双眼鏡くらいだから、極冠がどうのというところまで見ることはできない。火星は十分明るいので光害の多い市街地でも十分に肉眼で確認できる。そう言えば満天の降ってきそうな程の星空をしばらく見ていない。

国立天文台「火星大接近」

Wed 08/27, 2003
自宅サーバ二周年 [Site info. and blog ]

ADSL 回線を引いて自宅で Web サーバの運用を始めたのが 2001 年の 8 月 25 日で、二周年が経過した。movable type での weblog も来月で一周年となる。最初は CodeRed の訪問しかなかったのが、今では日に 1000 ページビューに達するようになった。特に宣伝はしていないが、weblog によるページの増加と SEO (検索エンジン最適化)の効果が大きいようだ。

more...
Thu 08/28, 2003
sendmail 8.12.9 [Site info. and blog ]

CERT から sendmail の脆弱性情報が公開された。これに基づいて、当サイトでも 8.12.9 へのバージョンアップを実施した。

more...
Sat 08/30, 2003
コンサドーレ対アルディージャ [Sports ]

J2 第30節、アウェイでの対大宮戦。見せ場は多く、積極的に攻め込んではいたもののゴールに嫌われて3-0で敗戦。今日は各地で元コンサドーレの選手が大活躍。

more...