Sun 06/01, 2003
コンサ、アルビレックスに快勝 [Sports ]

harumi.jpg怪我人続出のコンサドーレ札幌、試合開始早々の佐藤尽の負傷退場で心配されたが、セットプレイからのホベルッチの2得点でアルビレックス新潟に快勝した。写真はキックイン・セレモニーをおこなった高橋はるみ新北海道知事を歓迎する垂れ幕。

more...

pasori.jpgPaSori は Sony の開発した非接触式 IC カードFelica 用のリーダー/ライター。JR 東日本Suica の使用履歴情報などを読み取ることもできる。ソニーファイナンスの My Sony カードの入会特典として受け取ったものだが、実はどちらかといえばこれを目当てに入会したようなものだ。

テレカをはじめ、このようなプリペイドカードの類が非常に増えている。個別に見れば便利なものではあるものの、こう増えてしまうと財布がカードで溢れてしまう。統一できれば良いという意見もあるだろうが、そうなるとプライバシーの問題もあり、セキュリティ面でもまだ不安な面もある。

Tue 06/03, 2003
カメラの値段 [Camera and Photograph ]

PETRI and Eyeplate今は無き PETRI の M42 マウント一眼レフカメラ MF-1 50mm f1.7 レンズ付き、中古で 2,000 円。露出計は怪しいけれど、他は電気を使わない機械式でちゃんと動く。25 年ほど前の製品で当時の価格はおよそ 2 万円。

AXIA の超薄型名刺サイズデジタルカメラ eyeplate、某所での在庫処分、新品 1,200 円。昨年春の製品で、発売当時の価格は 1 万円弱。

Wed 06/04, 2003
Oracle 社員犬 [Misc. ]

oracle-dog.jpg

日本オラクルの社員犬は結構有名な存在である。写真はノベルティのストラップ。

more...
Thu 06/05, 2003
科学雑誌ピンチ [Books ]
「国内の科学雑誌の発行部数はピーク時の3分の1、原因は若年層の科学離れ[asahi.com]」なのだそうだ。これは取り立てて科学雑誌に限ったことではなく、文芸誌だって売れ行き不振だ。それどころか、海にも山にも若者の姿は減っている。スキー場でもそうだし、山登りなんかに行くと年寄りばかりだ。
more...
Sat 06/07, 2003
技術者・研究者の処遇向上を訴える白書 [Misc. ]
[asahi.com]
白書によると、専門技能や知識が必要な職種の賃金を日米で比べると、米国では技術職は一般職の1.65倍、研究職は2.13倍なのに、日本では技術職が1.11倍、研究職が1.18倍と、一般職との差がほとんどない。

一般職より高かったとは意外だ。え、プログラマや SE は技術職ではない? 真相は如何に。

Creative Commons [Misc. ]
[スラッシュドット・ジャパン]
法学者Lessig教授のweblogの日本語訳がCNET Japanに 出現しました。ライセンスは当然、クリエイティブ・コモンズ(日本語)の「Attribution」のようです。

取り急ぎ御紹介。blog 者は必見。

more...
Sun 06/08, 2003
6.8 週末スポーツ [Sports ]

6.6 コンサドーレ札幌はアウェイで対フロンターレ川崎戦。相変わらず多くの負傷者を抱えている札幌。この日も三原、ビタウが負傷退場。試合はDF曽田の痛恨のミスで失点。1-0で敗北。それにしても点が取れない。

6.8 キリンカップ・サッカー、日本代表対アルゼンチン代表。アルゼンチンは観光気分ではなく真剣だ。0-2 で迎えた後半、秋田が1点を返して、これは行けるかと思ったものの、ここからアルゼンチンの本気度が一段とアップ。1-4で敗北。今の段階では妥当な結果か。

more...
週末セコハンウォッチ [Computer and Networking ]

HARDOFFNTT Communications のモバイル端末 OST-2000、2,000円。一時はこの類のメール端末がたくさん並んでいたが、さすがに少なくなっている。携帯電話の著しい性能向上で後継となる製品があまり出ていないためか。この OST-2000 はちょっと異色の製品で、携帯端末を使わずにモジュラージャックでネットに接続できる。シャープ製でつまり中身はザウルスだ。詳しくはこちら[ひろくんのホームページ]を参照されたし。

more...
Mon 06/09, 2003
MovableType のライセンス [Site info. and blog ]

MovableType による無料のブログコミュニティ、チャンネル北国tvがライセンスの問題で、MovableType から blosxom に移行するらしい。ネタ元はC.G.I.:blosxom他。

more...
もっと"運用"の話をしよう [Computer and Networking ]

オープンシステムでこそ「運用」が大事になるという話。以前の記事、「運用こそが上流工程,開発は下流工程」の言わば続編。

more...
Wed 06/11, 2003
Macintosh LC475 [Computer and Networking ]

LC475会社で不要になった古いマシンを救済。68040LC 25MHz に 20MB のメモリ。今となっては寂しいスペックであるが MacOS 7.x ですいすい動く。10 年近く前にこれだけ洗練されていたのだ。やはり Macintosh はコンパクトな機種が美しい。

more...
オトナ語 [Misc. ]

主にビジネスの場で使用されているスラングを「オトナ語」と称して批判しているのだか、茶化しているのだか。イトイさん、あるいは山田一浪(仮名)さん、先ずそのオトナ語という呼称は止めていただきたい。コピーライターなら美しい言葉をこそ「大人の言葉」と呼んで欲しい。

more...
Fri 06/13, 2003
雷 [Misc. ]

久しぶりの雷雨。ぱぁんと破裂音のように聞こえたから雷は随分近いようだ。天気が悪くなると眠たくて仕方ないのは気圧の影響か知らん。大阪豆ごはんという漫画にもそういう人物が登場していたから、そうそう珍しい体質でもないのだろう。膝やら関節が痛い感じがするのは歳のせい。札幌周辺は雨不足気味だそうで丁度良いお湿りかもしれないが、明日のサッカーは札幌ドームではなくて厚別公園だからそれまでに雨が上がることを期待しよう。

Sat 06/14, 2003
コンサ対ベルマーレ [Sports ]

今日はホーム札幌厚別公園競技場で湘南ベルマーレを迎えての一戦。相変わらず怪我人が多くて苦しい布陣ながら、砂川が戻ってきたり、酒井も途中出場ながらようやく復帰、新人の岡田も登場。札幌は終始押し気味に試合を進め、前半39分にビタウの見事なボレーシュートで先制。後半、あれれという間にコーナーキックからのヘディングを決められて同点。疲れが出てきたのか後半はあまり良いところがなく、終了間際に怒涛の攻めを見せるもそのまま終了。今日一番目立っていたのは昨年まで札幌に居た湘南GKの小林だろうか。

Category Archive のカスタマイズ [Site info. and blog ]

ARTIFACT さんや network styly * さんが MTPaginate Plugin で長くなりすぎた Category Archive を分割表示する方法を紹介している。私はそれとは違った方法でカスタマイズ。古いエントリは日付とタイトルのみの表示にしてみた。

more...
Mon 06/16, 2003
週末観光 [Misc. ]

15日は雨の土曜日とは打って変わっての晴天。今日は友人達と札幌市内観光。まずは月寒、八絋学園内の「ツキサップじんぎすかんクラブ」で昼食。北海道のジンギスカン発祥の地であるとかなんとか。羊さん達は肉の焼ける臭いを嗅いでどう思っているだろう。有名な花菖蒲園の見頃は七月半ば。

more...
有朋自遠方来、不亦楽乎 [Misc. ]

名古屋で大学の教員をしている友人が来札して、久しぶりのススキノ。縁のカレー店に集まってからアルコールを飲まない私の車で移動。仲間がバーのボックス席に集まって話しているだけだから居酒屋でも喫茶店でも変わりない。ワーキングホリディでオーストラリアに行くという者、紙切り修行中、TV 製作会社スタッフ、怪しい個人事業主?など、彼の知り合いは多彩で平穏無事をモットーとする私とは大違いだ。

Tue 06/17, 2003
アングラ [Misc. ]

地下札幌駅北口の妙に立派な地下歩道。地下街が在る訳で無し、先には北海道庁合同庁舎がある位で御覧の通り殆ど人通りも無い。早朝でも深夜でもないので念の為。北海道、あるいは市かもしれないが金が余っているとは聞いていないぞ。

Wed 06/18, 2003
フレームワーク [Computer and Networking ]

.NET FrameWork をはじめ、プログラミングの世界はフレームワークが花盛り。文字通り「枠組」であるから、それに則ってちょちょいと弄ればアプリケーション一丁上がりという訳。とは言うものの全部を把握していないと気が済まないオールドタイプのプログラマにはブラックボックスの塊に見えて、しばらく使って慣れるまではとても落ち着かない。用意されていない機能は使わないと割り切ってしまえば良いのだけれども、それで済まない場合には深いところまで知らなければならないから大変だ。プログラミングの標準化とも考えられるから、グループでの開発であったり、類似の多くのものを作るのには適している。逆に特別な一品ものだけに適用するのには制約が多くて却って効率が悪い。その一部だけを使うということが困難なのだ。

more...
生涯一技術者 [Misc. ]

生涯一技術者でありたいと常々思っているのだけれども、今の世ではなかなかに難しい。@IT自分戦略研究所の記事などを見ても「幅の広い視点を持て」だの「技術だけが全てではない」だのと、どこかで技術者(エンジニア)という人種を莫迦にしているような感じがする。資本主義の世界で成功者になるためには金を握る立場になればよい。金を握れば人を動かすことも出来るという仕組だ。

more...
“やーめた症候群” 大学生の就職戦線にまん延 [Misc. ]

いつもチェックさせていただいている network styly * さんの記事から。元ネタは神戸新聞ニュース

就職したって自分のしたいことを探すことはできるし、勉強だって続けられる。大学に入ることも就職することもゴールじゃない。したいことが判らなくとも、しなくちゃならない事は沢山ある。人は何のために生きているのかと聞かれても、そんな答えはある筈はないし、仮にあったとしてもそのためだけに生きるなんてとても出来ない。就職してもしなくても、取り敢えず自分の食い扶持くらい自分で賄わないことには始まらない。働かなくとも困らない人は精々消費活動に勤しんで経済発展に貢献していただきたい。

more...
Sat 06/21, 2003
週末東京観光 [Misc. ]

金曜日からの東京出張が泊まりになってしまい、それならということで都内観光をする。コンフェデレーションカップ・サッカー、日本代表対フランス戦も、札幌ドームでのコンサドーレ対ヴァンフォーレの試合も見られなかったが、まあ仕方ない。梅雨の中休みとかで雨に当たらなくて助かったものの、今年一番の暑さで北海道人には堪らない。大体が、あの暑さと湿気に耐え切れずにUターン転職した軟弱者なのだ。コースは上野は東京国立博物館から秋葉原電気街。

more...
Mon 06/23, 2003
さよなら俺王様 [Sports ]

例え試合に出られなくともコンサドーレファンのアイドルだった俺王様。今期札幌開催の試合への出場は無いままにチームを去ることとなった。

Tue 06/24, 2003
鬼太郎とコモンズ [Books ]
  • 「ホラー・ジャパネスクを語る」東雅夫編
    編者である東氏と日本の怪奇小説作家達の対談集。とりあえず、京極夏彦との対談を読む。その中で例えば水木しげる氏の「ゲゲゲの鬼太郎」の元となった「墓場鬼太郎」は紙芝居作家の共有財産であったとか、お岩さんなり小平次といったモチーフを昔からいろんな作家が取り上げていて、それは現在のガチガチの著作権からの解放を目指す流れを先取りしているものではないか、というような記述がある。そしてオリジナリティとはその程度で揺らぐような浅薄なものではないとも。つまり、このような特性を日本人が昔から持っていたということで、それは世界の中での日本の産業のあり方にも通じているようにも思える。Open Source や Commons と言った思想は実は日本でこそ受け入れ易いものなのかも知れない。
  • 「グイン・サーガ90 / 恐怖の霧」栗本薫
    90巻に達したグイン・サーガは100巻でも終わりそうにないらしい。外伝は追っていない。この未曾有の大河小説が始まったのは私がまだ学生の頃だ。旧巻の多くは既に手元に無いが、例えあっても改めて読み返す根性は起きそうにない。結末は最早自明か、あるいはとんでもないどんでん返しが待っているのか。
Quick Hack Repository [Computer and Networking ]

Quick Hack Repository」は Manabu Higashida さんによる MovableType や Perl ネタを中心にした Weblog ページ。その内容の濃密さには頭が下がる。多くは語るまでもない。MT を弄ろうとする Perl プログラマもそうでないプログラマも必見。

Wed 06/25, 2003
自転車 [Misc. ]

bicycle勤務先は今月が年度末に当たる。沢山余したままになっている有給休暇も繰越し出来ないまま消えてしまうから今日はお休み。自転車で街をうろうろする。北大構内~市立近代美術館~狸小路~道庁赤レンガを回る、観光コース。写真は愛車の Panasonic PLA-600D。今時はまったく流行らないドロップハンドルのロードバイクで、'85 年頃に購入したもの。アルミハイブリッドのフレームに700x28C タイヤで重量は11kg弱。

子ねこさしあげます [Misc. ]

子ねこさしあげます狸小路外れのリサイクルショップ店頭に貼られていた「子ねこさしあげます」。墨書きの絵と文字がなんとも味わい深い。

東急ハンズに寄ったら、何時の間にか 7F にペットショップが出来ていて、そこに「ねこぽろ」というスペースがあるのだ。そこは幾許(いくばく)かの金銭を支払って入場すると室内には多くの猫が居て自由に楽しめるという仕組みになっている。つまり、動物園の触れ合いコーナーのようなものだ。諸事情で自宅で飼うことができない猫好きには堪らないのかも知れないが、動物のほうにはストレスにならないのか心配だ。北海道は比較的新しい街が多いためか、冬の厳しさのためか、あまり屋外で猫を見かけない。野良の居ない無機質な街はちょっと寂しい気もする。

Thu 06/26, 2003
蕎麦処「信州庵」 [Misc. ]

札幌駅の北西、北7条西6にあった蕎麦処「信州庵」が何時の間にか別の蕎麦屋になっていた。安くて旨い日替り「味定」や名物「角煮弁当」はもう食べられないのだろうか。あるいは移転したのだろうか。求む、情報。

札幌電脳買物情報 [Computer and Networking ]
  • Do-夢
    LANカード TDK LAK-CD031 2,980 円。
    なんの変哲も無い 10Base/T の PCMCIA NIC なのだが、同じく TDK の無線LAN IPルータアクセスポイント LAK-AP011R や NTT-ME の ISDN ルータ MN128-SOHO Slotin をブロードバンドルータ化できる点がポイント。これらの機種のユーザは要チェック。
  • パソコン工房札幌店
    リニューアルセール実施中。Laneed Air@Hawk シリーズの無線 LAN 対応ルータ各種が 1,980-3,980円。
    10/100Base/T ハブも特価。
  • 北大生協会館店
    LEGO MindStorm RDS (Robotics Discovery Set) 5,400円 (2F 書籍部)。
    Samson 29" モニタテレビ(展示品、PC 用に非ず) 3,000円。
Fri 06/27, 2003
オブジェクト指向Perl [Computer and Networking ]

Object Oriented Perl改めて Perl の勉強をするために「オブジェクト志向 Perl マスターコース」を購入(オリジナルは Object Oriented Perl)。Perl は取っ付き易い柔軟なプログラミング言語であるが、ある程度以上の規模のプログラミングをするには他の言語と同様にオブジェクト指向プログラミングを導入するのが有用だ。Perl には CPAN などで多種多様なモジュールが用意されているから、それらを利用するだけでも結構な仕事ができる。しかし、自らモジュールを作成するとなると途端に敷居が高くなるもの事実だ。

more...
Sun 06/29, 2003
ビール工場見学 [Misc. ]

sapporo-beer.jpg今日は友人達と連れ立って恵庭のサッポロビール北海道工場に向かう。こうした時にアルコールを飲まない私はもっぱら運転手になることが多い。生憎の雨模様で、屋外でのジンギスカンが出来ず、屋内のレストラン、ヴァルハラで食事をする。分厚いラム肉でお腹が一杯。その後、お目当ての工場見学。日曜日は工場のラインが止まっていてちょっと寂しい。見学コースの最後には試飲コーナーがある。そこではサッポロビールがスポンサーに名を連ねているコンサドーレ札幌への募金でちょっとしたグッズを戴くことができる。今日はTシャツ、魔法瓶、クリアホルダー、ステッカー、ボールペンが当たった。友人らもバッグや帽子を当てて御機嫌。

週末スポーツ観戦 [Sports ]

コンサドーレ札幌、28日はアウェイの福岡戦。俺王様の代わりに入ったアンドラジーニャが初出場したが、まだ今ひとつコンビネーションが悪いようだ。怪我が癒えた「板長」森下が久しぶりの出場で、相変わらず良いのか悪いのか判らない。このところ続いている大雑把な内容で今日も引き分け。5月は負け無し、6月は勝ち無しで終えた。TVの解説者は福岡の出来が良かったような事を言っていたが、どちらも駄目々々だ。イエローカードを貰った曽田は次節、水曜日札幌ドームでの対大宮戦は出場停止。

MotoGP、雨のオランダ、アッセン。変則的な土曜日の決勝戦。優勝は今期好調、ホンダのジベルナウ。優勝3回でロッシに並んだ。日本勢は振るわず、宇川と中野が12、13位。やはり雨のレースは辛い。次回は 7/13 イギリス。NHK-BS では MotoGP クラスの決勝を生中継する。

Mon 06/30, 2003
河鍋暁斎 [Art , Books ]

kyosai.jpg先日紹介した月岡芳年に続いて今日は河鍋暁斎。伝統に基づいた卓越した技術と現代的な眼を持つ稀有の画家である。昨日の NHK 日曜美術館でも取り上げられていた。詳しくは河鍋暁斎記念美術館のページなどを御覧いただきたい。写真は国書刊行会の「暁斎妖怪百景」。六耀社の「河鍋暁斎画集」が欲しいのだけれど、さすがの価格に躊躇している。